みなさん、こんばんは。
回復アーティストの原です。
27日は朝から忙しい一日でした。
自分の身体の不調と真剣に取り組む不調者さんが笑顔で来られました。
今日も不調者さんとの出会いと気づきに感謝します。
◇今日の症例
・60才代の女性のSさんは、何ヶ月も続いた左の臀部から大腿部を経て足にかけての痛みやシビレが次第におさまり、そのいい調子が1週間続いてくれていました。
よかったですね!!
このまま施術間隔を広げていき、痛みが出なくなった身体のいい状態を維持するためにマンスリーメンテナンスをしていくことになりました。
いつまでも健康的で元気な身体で過ごしていきましょう!!
・70才代の女性のTさんは、座る姿勢の時の骨盤がズレているので、長時間座ったりすると身体が左側に倒れてしまいます。
その影響で右肩や腰に痛みが出やすくなっています。
最近は、仰向けになって体幹を整える施術が出来るようになっています。
そうすると、肩の痛みも楽になってくれています。
よかったですね!!
Tさんは、まだ座っている身体の状態を自分で整えるまでにはいってませんが、少しずついい変化が出ています。
寝たり、起きたりする際の動きもスムーズになってきています。
この調子で、少しずつ姿勢に気をつけていきましょうね。
・40才代の男性のSさんは、最近腰痛になって、どうしたらいいか困っていたそうです。
新聞の折込チラシを見て、「これだッ!!」と思って、整体に来られました。
施術後には、体幹のゆがみが整って、腰痛も軽くなり、喜んでいただきました。
もう少し続けて腰周辺をゆるめていき、そのいい状態が安定させて、大きな身体を支えられるようにしていきましょう。
▽今日の学び
今日の学びは「生活習慣の改善」の大切さです。
身体をねじって椅子に座り続けると、身体はその状態を学習して記憶するので、そのねじれが身体に染み付いてクセになります。
すると、施術で身体のゆがみを整えても、家に帰って身体をねじって椅子に座り続けると、せっかくよくなった身体の状態を自分で悪くさせてしまいます。
猫背の姿勢で仕事を続けていれば、首から肩から背中から腰にかけての筋肉が緊張してきます。
その姿勢を長時間続けていると、施術によってリラックスしてゆるんだ状態も、力を入れ続ける姿勢の影響で、再び緊張してきます。
当たり前のことですが、不調者さんには、施術でよくなった身体の状態を維持して、元に戻さないようにするために、現在の生活習慣を改善していただいています。
いい身体の状態を維持するためにも、家や仕事場での身体の使い方に十分に気をつけましょう。
自分の姿勢や身体の使い方は、不調者さんの自己責任の領域の問題です。
それこそが症状を作る原因なのですから、身体に優しい生活習慣を身につければ、症状の改善も早くなり、症状も再発しにくくなります。
回復整体は、回復の主人公である不調者さんと、回復法の施術者である整体師との二人三脚で症状を回復に導いていきます。
以上です。
明日からも1人1人の不調者さんに
笑顔で光って輝いていただくために
笑顔で楽しんで施術していきます!!!
1、2、3、ダァーーーーーッ!!!
2010年06月30日
腰から足にかけての症状
2010年06月29日
素直であることの大切さ
回復アーティストの原です。
26日は、朝からしっかりと雨が降りました。
低気圧の影響で身体のだるさを訴える不調者さんがいました。
田植えをした不調者さんはこの雨を大歓迎していました。
それぞれの立場によって、同じ雨でも受け止め方が全然違うのですね。
今日も不調者さんから素敵な出会いと気づきをいただきました。
うれしい、楽しい、幸せです!!
ありがとう、感謝します、ツイてます!!
◇今日の症例
・30才代の女性のKさんは、仕事と家事と育児にとても忙しくて、1ヶ月以上の間隔があいて整体に来られました。
腰の神経痛がいったんよくなっていたのですが、疲労が蓄積してきてビリッときたそうです。
そこで、私が自己療法として教えていたストレッチをKさんがしたら、その後はピタッと神経痛がおさまってくれたそうです。
首の調子もよかったそうです。
以前は、頸椎がズレていて、夜も痛くて寝れない日が続いたそうですが、施術でよくなってからはいい状態が続いてくれていました。
快福枕を使って寝たり、ストレッチをしていただいているので、その効果も出ていました。
よかったですね!!
今日は、身体全体の調整をしながら、両肩のコリが気になっていたので、それを重点的に調整しました。
施術後には、コリを感じにくい状態になりました。
よかったですね!!
少し足にだるさが残っていたようなので、次回は早めに腰から足にかけて調整することになりました。
・80才代の男性のSさんは、とてもいい状態で過ごしています。
もともとは、崖から落ちて腰から下にたくさんの症状を抱えていましたが、今はほとんどの症状がなくなってきています。
Sさんはほぼ毎日1万歩近く歩いています。
Sさんは本当に尊敬できる素敵な人生の先輩です。
Sさんはとても元気で話し好きなので、待合で他の不調者さんと、症状がよくなった秘訣を話していました。
その中で一番大切なこととして、次のように言っていただきました。
「私は治療についてはわからないので、治療は原先生にお任せしました。
次の治療日を言われたら、その日に治療に来ました。
ストレッチの体操を教えていただいたら、全部素直にやりました。
そうしたら、立って歩けなくなるかもしれないと心配していたのに、本当によくなりました。
全部、原先生のおかげです。」
施術をしながらSさんの話を聞いていて、とてもうれしかったです。
私の思いをしっかりと受け止めていただいたことがうれしかったです。
80才を超えているのに、私のアドバイスを聞いて、素直に行動したSさんの実行力はとてもすばらしいと思いました。
信頼されていることの充実感を感じることが出来ました。
ありがとう、感謝します、ツイてます!!
今日のSさんの身体の状態はとてもいい感じでしたので、また少し施術間隔を広げていくことになりました。
よかったですね!!
▽今日の学び
今日の学びは「素直さ」です。
早く回復する不調者さんに共通する点の一つは「素直」であることです。
Kさんは、教えたストレッチ体操をとても「素直」に真面目にしてくれていました。
とても忙しかったので、少しストレッチの回数が少なくなったようでしたが、再びストレッチをして腰の神経痛がおさまりました。
Sさんもとても「素直」に私のアドバイスを聞いて実行してくれました。
不調者さんは、自分の身体のゆがみやコリなどについてよく知っていないからこそ、症状を出してしまうのです。
その状態から回復するためには、不調者さんの姿勢のズレや身体の使い方のクセをよく見ている整体師のアドバイスに従うのが一番です。
戸惑うこともあるでしょうが、まずは整体師の指示に従って行動してください。
適切なペースで施術を受けながら、姿勢を正したり、身体の使い方を直していきましょう。
その先には必ず希望の光が見えてきますよ!!
以上です。
明日も1人1人の不調者さんに
笑顔で光って輝いていただくために
笑顔で楽しんで施術していきます!!!
1、2、3ダァーーーーッ!!!
首周辺の痛みとシビレ
みなさん、こんばんは。
回復アーティストの原です。
25日は新規の不調者さんが2人来られました。
2人を辛い症状から回復への道へと導くチャンスをいただきました。
うれしい、楽しい、幸せです!!
ありがとう、感謝します、ツイてます!!
いっぱいの笑顔を見られるように、一生懸命に施術に励みました。
◇今日の症例
今日は首の周辺に痛みの原因がある新規の不調者さんが2人来られました。
・70才代の女性のMさんは、両腕に痛みとシビレがありました。
両肩は若い頃から慢性的にコッテいたそうです。
Mさんの首は、前にかがんだ姿勢の影響で45度に前傾していたので、施術の際には、首が重要になってくることがすぐに判断できました。
施術は、上半身のゆがみとコリをゆるめていきました。
とくに首周辺は丁寧に調整しました。
施術後は、痛かった右腕の痛みがおさまり、上まで上がるようになりました。
両肩のコリは長年の蓄積があるので、それがゆるんでくるまでには回数をかける必要性を伝えました。
すると、Mさんは
「長いことかかって悪くなったんだから、当たり前ですよね。」
と答えました。
まったく、Mさんの言う通りです。
いろんな病院に行っても、シップと痛み止めしかもらえなかったそうです。
Mさんによると、いろんなお医者さんから「シップと痛み止めで治療していきましょう」と言われたそうです。
それでは症状の原因を考えようとしない完全な対症療法になっていますよね。
回復整体は、症状の原因が何であるかを考えながら症状を回復に導いていきます。
そうすることで、症状の回復が早くなり、症状の再発も起こりにくくなります。
Mさん、いろんな症状で大変でしたけど、よくなっていきますからね!!
・40才代の男性のSさんは、左の首から背中にかけて痛みがありました。
3年前からコリやすくなっていたそうで、今回の痛みは出てから3週間になるそうです。
仕事の姿勢の影響と猫背の影響で、背中に疲労が蓄積しやすい状態でした。
施術によって、首と肩の症状がやわらいで、よくなっていく感触を持っていただくことが出来ました。
回復を早くするために、姿勢をよくするストレッチをいくつか教えて、職場や家でししていただくことになりました。
Sさんはとても真面目で素直にストレッチに取り組んでいただけたので、早い回復が期待されます。
Sさん、早く良くなるように応援していきますね!!
▽今日の学び
今日の学びは「首」の大切さです。
首は、頭と身体をつなぐとても大切な部分ですが、とても細くてデリケートなので、トラブルが起きやすい部分でもあります。
肩がコリやすい不調者さんは、コリが慢性化していると、腕や指にシビレが出てくることがとても多いです。
またパソコンをしたり、前かがみの姿勢が多い不調者さんは、頸椎が圧迫されて、腕や指にシビレが出てくることが多いです。
ときには、首に原因があって、その影響で膝や足に症状が出る場合があります。
こうした首に原因がある場合には、首に生理湾曲を復活させてあげることがとても大切なのですが、その際に大活躍してくれる最強の武器が「快福枕」です。
通常の施術の際にも、この「快福枕」を使うことがありますが、「首」に問題がある場合には、この枕は必ず使用します。
また、その場では使えなくても、だんだんと快福枕が使えるようにしていくことで、症状はどんどん回復していきます。
私は、首自体には問題はないですが、寝る時は必ずこの「快福枕」を愛用していて、毎朝はこの「快福枕」で全身のストレッチをして、身体を調整しています。
身体が快調でいられるのは、この「快福枕」のおかげですね!!
「快福枕」を使用して驚いたのは、ひどかった鼻炎がとても弱くなったことです。
頸椎の間隔を広げて、鼻の粘膜につながる神経の圧迫をゆるめるので、粘膜の炎症が出にくくなるそうです。
本当にすごいですね!!
この施術の最強のパートナーである「快福枕」に興味がある方は、ぜひお早めにお問い合わせください。
人気殺到中なので、品切れになることがよくあります!!
以上です。
明日からも1人1人の不調者さんに
笑顔で光って輝いていただくために
笑顔で楽しんで施術していきます!!!
1、2、3、ダァーーーッ!!!
2010年06月27日
東京での整体実践塾への参加
回復アーティストの原です。
◇整体実践塾への参加
23日、24日は東京で行われた整体実践塾に参加してきました。
関東地方から南は沖縄までの整体師の先生が集まりました。
1月から12月まで毎月開催されています。
今月で半分が終わりました。
毎回、これまでに経験したことがない充実した勉強が出来ています。
とてもありがたいことですね。
うれしい、楽しい、幸せです!!
▽今日の学び
今日の学びは「当たり前のことを当たり前にする」ことです。
不調者さんの症状を回復に導いていくためには、不調者さんの身体に負担をかけないように施術していく必要があります。
より短時間で、より少ない手法で身体のゆがみを整えたり、痛みを軽減させたりするためには、特別なことをする必要はありません。
不調者さんの身体のゆがみの状態や症状の程度やその日の体調などを的確に読み取って、それに合わせて一定の時間内に基本的な施術を実践していくことが大切なのです。
つまり、「当たり前のことを当たり前にする」ことが大切なのです。
それを一言で言えば Simple is Best. ということですね。
いろんな症状を回復に導いていく際には、このような基本的な事柄を大切にしながら症状に対応する必要があるのです。
基本的な事柄を基礎とした上で、いろんな手法などを学んでいくと、すばらしい施術効果が出るようになります。
今回もたくさんの新しい手法を学びましたが、このような基礎をしっかりと固めた上で施術現場で生かしていきます。
東京への出張で気づいたことなどを踏まえて、整体師としての「当たり前」のことについて整理しておきます。
@施術をして出てきた身体の変化をどんな小さいものでもいいから、不調者さんに伝えて、よくなる希望を持っていただく。
不調者さんが回復整体で症状がよくなっていくという希望を持っていれば、ズキンと痛みが出ても、施術を受けた最初よりも痛みが小さくなっていることや、痛みの場所が変わっていることに気づくので、このまま良くなっていくという希望のもとに、その痛みを安心して受け止めることが出来ます。
症状が回復した不調者さんは、このような希望を持った不調者さんばかりです。症状が回復していくにつれて、このようになった不調者さんもいらっしゃいます。
その反対に、不調者さんが痛みが出るのをいつも怖がって身体をこわばらしていれば、ズキンと痛みが出たら、それが最初よりはどんなに小さな痛みでも、「まだ痛い」「やっぱり痛い」と思ってしまうので、症状が回復している現実を直視することが出来なくなります。
このような不調者さんは、症状が回復している現実を無視して、いつも痛みを探しているので、いつまでも被害者意識や被害妄想を持ったままになってしまいます。
本当は症状が順調に改善してきているのに、それに気づかないので、治療を諦める不調者さんもいらっしゃいます。本当にもったいないですね。
整体師として、そのような不調者さんに回復している現実をキチンと伝えて、回復への希望の灯火を心の中にともしていただくように努力していきます。
A一定の限られた時間の中で、症状や身体の状態に合わせた施術を行い、それを継続していただく。
みなさんの身体の中には自然治癒力があります。内臓の働きを調整する自律神経があります。身体の姿勢や動きのバランスを整える調整力があります。
それらが身体の全体の調整をしてくれているので、身体は恒常性を維持して一定の状態を保つことが出来ています。
それらの治癒力が働くスピードに沿って施術をしていくと、症状は順調にグングンと回復していきます。
しかし、それらを超えるスピードで施術して身体をゆるめすぎてしまうと、身体の全体のバランスが崩れてしまいます。
また症状を一気に回復した状態に持って行き過ぎると、一時的に症状がおさまっただけなのに、不調者さんは完治したと勘違いしてしまい、家に帰って動きすぎて症状を再発させてしまったりします。
そうすると、不調者さんの症状を早く回復させようとする思いが、逆に症状を悪化させたり、回復を遅らせることになってしまいます。
身体のゆがみを整えて、そのいい状態を脳が学習して記憶するまでには一定の施術回数や期間が必要なのは当たり前ですよね。
それをキチンと守って施術を受けていただければ、身体の症状は根本的に回復することを、整体師としてキチンと伝えて理解していただきます。
また重症や慢性化した症状を持つ不調者さんが、数回の施術での劇的な回復を期待する場合があります。
そうした場合には、現在の症状や身体の状態を不調者さんにキチンと伝えて、あせらないで、あわてないで、身体の自然治癒力の働きにあわせて、少しずつ、でも確実に回復させることが一番の近道であることを伝えていきます。
B不調者さんの症状をもたらした原因である生活習慣の改善を助言して、身体のいい状態を維持するためのストレッチ体操を指導する。
身体のゆがみやコリには、必ずそれをもたらした姿勢や身体の使い方があります。
それらの原因を変えたり、なくしていかない限りは、症状は必ず再発します。
そこで、整体師としては、痛みを出しにくい姿勢を不調者さんに指導したり、そうした姿勢を作るためのストレッチや、身体のゆがみを整えて、疲労を減らすためのストレッチを不調者さんにしていただく必要があります。
身体の症状は不調者さん自身が作ってきたものであり、それを良くしていくのは不調者さん自身です。
身体の姿勢や動かし方のトレーナーであり指導者である整体師としては、回復の主人公は不調者さん自身であることをキチンと伝えて、日常生活の過ごし方から見直していただくように指導していきます。
少し長くなってしまいましたね。
でも、もう少し辛抱してくださいね。
ところで、この「当たり前のことを当たり前にする」ことを、不調者さんの場合に当てはめて考えて見ましょう。
それは次の3つになります。
@身体の状態に合わせた正しいペースで施術を受けていただきます。
不調者さんの症状の態度や身体の状態を診て、適切な施術ペースを提案するので、まずはそれを素直に守ってください。
症状の回復程度を診てから、「短期集中の施術」→「定期継続の施術」→「マンスリーメンテナンス」の提案をしていきます。
A身体をゆがめるような悪い姿勢や負担をかけるからだの動かし方を改善していただきます。
猫背の姿勢をしていて、首や肩や背中や腰や膝の筋肉が緊張して硬直してコルのは当たり前です。
そうした悪い姿勢を続ける限りは、永遠にコリから逃れることは出来ませんよね。
身体に負担が少ない姿勢を指導していきますので、時間がかかってもいいですから、自分自身のために正しい姿勢を身に付けてください。
最終的には、不調者さんの症状を回復させる主人公は、不調者さん自身なのです。私たち整体師は、その回復をお手伝いする指導者であり、トレーナーなのです。
Bいい身体の状態を維持するストレッチ体操を実践していただきます。
せっかく整体をして身体のゆがみを整えたのに、それを維持しなければ、今までのゆがみがすぐに元に戻ります。
すごく簡単ですごく気持ちいいストレッチ体操を指導します。
それを毎日の生活の中に取り入れて、自分の身体を柔軟にしてバランスをよくしていってください。
それを面倒くさがる不調者さんは、回復の主人公が誰であるかの自覚があまりにも少なすぎると思います。
これらの3つは、不調者さんが症状を回復させて健康的に自立していくためには、とても「当たり前」のことです。
みなさん、お互いに「当たり前」のことを「当たり前」にして、症状の出ない身体を作り、健康的に自立した生活を送っていきましょう。
「かがやき」は、本気で良くなりたいと願い行動する不調者さんを心から応援していきます!!!
以上です。
明日からも1人1人の不調者さんを
笑顔で光って輝いていただくために
笑顔で楽しんで施術していきます!!!
1、2、3、ダァーーーーーッ!!!
2010年06月25日
定期的なメンテナンスの必要性
回復アーティストの原です。
22日は晴天でした。
今週は雨続きの天気予報でしたが、はずれてくれました。
今日も不調者さんとの出会いと気づきに感謝します。
◇今日の症例
・60才代の女性のOさんは、2週間ぶりに来られました。
前回は両足が疲れていましたが、今回はいい感じで過ごせました。
施術後には「あ〜、リラックスできた〜」と言っていただけました。
よかったですね!!
・膝周辺が凝りやすい70才代の女性のDさんは、1週間ぶりに来られました。
今回は少し膝周辺に痛みが出たようでした。
施術後には「あ〜、膝が軽くなって動きやすくなった」と言っていただけました。
よかったですね!!
▽今日の学び
今日の学びは「よくなった身体の状態を維持する」ことの大切さです。
整体の「短期集中の施術」→「定期継続の施術」の流れで多くの症状が回復していきます。
しかし、いったん良くなった症状は、症状を出す原因をそのまま放置しておくと、悪い姿勢や仕事の疲労の蓄積や老化現象などによって、再び状態を悪化させてしまい症状を再発させてしまいます。
そこで必要なのが身体のメンテナンスです。
つまり、整体を定期的に受けて、身体のよくなった状態を維持して、悪くなりかけた状態を早期に改善させることが必要になります。
そうすれば、未病のうちに身体のいい状態を整えることが出来ます。
「かがやき」は、真剣に健康な身体の状態を維持したいと願う不調者さんには、整体による身体の定期的なメンテナンスをお勧めしています。
以上です。
明日からも1人1人の不調者さんに
笑顔で光って輝いていただくために
笑顔で楽しんで施術していきます!!!
1、2、3、ダァーッ!!!
北九州の夢塾への参加
回復アーティストの原です。
◇夢塾への参加
21日は北九州の夢塾に参加してきました。
3人の校長先生の下に、九州を中心にした17名の夢を持った整体師の先生たちが集まりました。
熱い情熱のこもった講義を聴くことが出来ました。
ありがとう、感謝します、ツイてます!!
とても貴重な講義を受けたり、練習が出来て勉強になりました。
うれしい、楽しい、幸せです!!
▽今日の学び
整体師にとっての手法は、大工さんにとってのノコギリやカンナなどの大工道具と同じものです。
それは持っていて当たり前のものです。
その手順や加減や動きをいつも練習していて、どんな不調者さんであっても一定の効果が出せるように練習しておく必要があります。
さらには、より効果が出せる手法があれば、それを習得していくように努める必要があります。
それはこの職業をしている限りは、終わることのない永遠の課題の1つです。
今読んでいる本の中から、今日の学びに関連する気になる言葉をいくつか見つけたので、それについて触れておきたいと思います。
イチロー選手は、ヒットが打てても打てなくても、試合が終われば、バットやグローブの手入れをしてからロッカールームを後にして帰宅するという話は有名ですね。
そのイチロー選手は道具へのこだわりについて次のように言っています。
「道具を大事にする気持ちはうまくなりたい気持ちに通じる」
自分の身体1つで勝負する整体師には、施術する際の感覚を磨いたり、手法の切れ味をよくしたり、新しい手法を学ぶことは、とても大切なことですね。
イチロー選手はメジャー選手のすばらしい点について次のように言っています。
「彼ら(メジャー選手)のすごいところは、一度『あっ、すごい選手だ』と認めたら、2500本ヒットを打っている選手でも、聞きにくるんですよ。
それが偉大な点ですね。
自分のプライドを固持しないで、まだ学ぼうとするんです。
それには恐れ入りました。」
絶えず学び続ける気持ちがあるからこそ、メジャーの一流選手たちは第一線で活躍していけるのでしょうね。
これでいいと思った瞬間から、ひょっとしたら、自分が気づかないうちに後退しているのかもしれません。
イチロー選手の言葉から、自分の道具を大切にする気持ちと、学び続ける気持ちの必要性を教えられました。
これからも積極的に行動して、新しい自分へ進化し続けられるように楽しんで精進していきます。
以上です。
明日からも1人1人の不調者さんに
笑顔で光って輝いていただくために
笑顔で楽しんで施術していきます!!!
1、2、3、ダァーーーーッ!!!
2010年06月22日
慢性化した腰痛
みなさん、こんばんは。
回復アーティストの原です。
20日は蒸し暑さがありましたが、いい天気でした。
今日も元気に来られた不調者さんとの出会いと気づきに感謝します。
◇今日の症例
・長年の慢性的な腰痛で初めて来られた60才代の女性のTさんは、問診表を記入する際に、足を組んで横すわりのような姿勢で書かれていました。
腰痛とゆがみが長年同居してきた様子を垣間見ることが出来ました。
原因がわかれば、症状の回復が早いです!!
立っても腰痛を感じるとのことだったので、立位で骨盤をチェックしてズレを整えたら痛みが小さくなりました。
そのことを確認していただいたうえで、その日は骨盤の調整を中心にして施術していきました。
施術後には、Tさんは
「あらまぁ〜腰が軽くなってるわぁ〜」
と喜んでくれました。よかったですね!!
早く腰痛をよくして、他の手首の痛みも施術が出来るようになるといいですね!!
・首が45度に前傾して左腕に強い神経痛を出していた80才代のKさんは、痛みもよくなり、自宅でストレッチの体操をして身体のいい状態を維持できるようになってきました。
農閑期に入ることもあって、身体の状態も安定することを考えて、今日で卒業となりました。
よかったですね!!
また少しでも気になる時には、早めに電話で連絡してくださいね!!
・右の首と肩がコッテいる50才代の女性のSさんは、今日は頭痛も出てきていて、少し便秘気味の状態でした。
いろんな話を聞いていくうちに、頭痛は低気圧の影響が考えられると思いました。
梅雨の時期は、頭痛もちの人は少し過ごしにくくなりやすいですね。
施術後には、いつも通りに首と肩が楽になり、頭痛もかなり和らいでくれました。
工場の仕事はとても熱くて汗をかきやすいので、水分を少なくしたのが、便秘に影響したのかもしれませんね。
常温から少し熱めのお茶を多めに飲んでいただくことと、簡単な腹部の調整方法を教えて、していただくことにしました。
▽今日の学び
・慢性化した症状は、長年かけて無意識のうちに身体に染み付いてしまっていることが多いですね。
その場合には、回復整体の基本である「短期集中の施術」→「定期継続の施術」を受けていただければ、症状を確実に根本的に回復させることが出来ます。
回復整体は、長年の間に無意識のうちに身体に染み付いたゆがみを整えて、新しいバランスのいい状態を脳と身体に学習させて記憶させていきます。
そのために、最初は「短期集中の施術」を受ける必要があります。
それで症状が落ち着いてきてから、施術間隔を少しずつ広げた「定期継続の施術」を受けていただいて、脳と身体のいい状態を維持して安定させていきます。
これこそが優しい自然な施術が脳にアプローチをして身体のバランスを根本的に変えていける秘訣です。
それを守れる不調者さんは、本当に良くなります。
以上です
明日からも1人1人の不調者さんに
笑顔で光って輝いていただくために
笑顔で楽しんで施術していきます!!!
1、2、3、ダァーッ!!!
2010年06月21日
右の膝周辺の痛み
回復アーティストの原です。
19日は天気予報は曇り時々雨でしたが、晴れ間が望める1日でした。
天気がよくとても雨が降っても、蒸し暑さを感じるようになりました。
1年の真ん中で、季節が大きく変わってきましたね。
体調管理に気をつけて、かけがえのない日々を楽しく過ごしていきましょう。
今日も不調者さんとの素敵な出会いと気づきに感謝します。
◇今日の症例
・50才代の女性のKさんは、月1メンテナンスに来られているのですが、今月は右足に違和感を感じていました。
話を聞いていたら、どうやら田植えの手伝いの影響でした。
右の大腿部から膝にかけての筋肉は、これまでにないくらい硬直していました。
長時間正座してから立つ時に大腿部の裏側に違和感を感じたそうです。
残念ながら、施術時にはその違和感を確認することができなかったのですが、
施術後には動きがよくなり、右足の動きがなめらかになりました。
よかっですね!!
そのまま様子をみてもらうことになりました。
・50才代の男性のTさんは、前回は全身が疲労していました。
今回は全体的に身体の調子はよくなりましたが、左の腕の付け根に違和感を感じていました。
左腕自体の動きはいいのですが、少し横に上げてひねると痛みが出ていました。
施術後には、かなり可動がよくなって満足していただけました。
しばらく痛みを抱えていたので、早く痛みがとれて可動が広がって、よかったですね!!
でも、まだ油断大敵ですよ。
疲労をためすぎないようにするためには、ストレッチの体操を生活の中に取り入れながら過ごすといいですよ。
・40才代の女性のTさんは、右の親指にシビレを感じて、来られました。
大好きなピアノを熱心に練習した影響のようです。
親指のシビレと痛みはすぐに取れました。よかったですね!!
でも、その外に両手首周辺が疲労してポキポキ音が出たり、右肩の付け根に痛みがあったりしました。
Tさんは相当熱心にピアノを練習したんですね。
でも、身体を痛めてしまうほどになると、長続きしなくなります。
何事もほどほどの「いい加減」にできるといいですね。
▽今日の学び
今日は同じ動作を長時間続けてした結果、筋肉が硬直したり、間接の可動が悪くなった不調者さんが何名かいらっしゃいました。
「同じ姿勢や動作を長時間続けること」は、筋肉のコリや血流不足や身体(骨格)のゆがみや神経の圧迫をもたらすことが多いです。
どんな作業をするにしても、適度に休憩を入れたり、身体を動かして緊張しかけた筋肉をジワーッと伸ばしてあげてください。
同じ姿勢での集中のしすぎは、身体に毒ですよ。
健康的な身体の状態を維持するためには、緊張と弛緩、仕事と休憩などのバランスをとることがとても大切ですね。
30分ぐらいに1回は、軽く身体を動かしてやわらげてあげてくださいね。
以上です。
明日からも1人1人の不調者さんに
笑顔で光って輝いていただくために
笑顔で楽しんで施術していきます!!!
1、2、3、ダァーッ!!!
2010年06月18日
首からの腕のシビレ
回復アーティストの原です。
昨日はいい天気でしたが、夜まで蒸し暑かったですね。
施術室を出ると、玄関は蒸し暑さでムッとする感じでした。
梅雨らしい季節になってきたのですね。
今日も不調者さんとの出会いと気づきに感謝します。
◇今日の症例
・2週間前から右腕にシビレが出ていた50才代の男性のBさんは、今日で2回目でしたが、シビレがすべてとれてくれました。よかっですね!!
このまま施術日を少しずつ広げて、いい状態を脳と身体に学習させて安定させれば大丈夫です。
右肩もかなりコッていました。
首が前に傾く癖があるので、運転する際の姿勢などを気をつける必要があります。
もう少し日にちをかければよくなりますよ。よかったですね!!
・10年前から右腕がシビレていた30才代の女性のOさんは、3回目の昨日はシビレを感じにくい状態になりました。
施術効果がすごくいい感じで出てきています。
教えた姿勢を気をつけるストレッチをしてくれているので、施術効果が出やすくなっています。
回福枕を使って寝ても違和感がなかったので、それで頸椎の矯正をしているのもいい状態につながっています。
この調子なら、予定よりは早くよくなりそうですね。よかったですね!!
・50才代の男性のUさんは、右腕に痛みとシビレが出やすい状態です。
Uさんは元々ひどい猫背で首が45度くらいに前傾していました。
Uさんの首はまだ回福枕を長時間使えない状態なので、以前から使っていた枕を使っていると、朝は腕に痛みが出ます。
回福枕を使ったストレッチ体操をしてもらうと、痛みとシビレは軽くなります。
少しずつ、頸椎の状態を矯正して回福枕にならしていく必要があります。
もう少し時間がかかりそうですね。
施術後には、毎回右腕の痛みはなくなっているので、この調子で整体を続けていく必要があります。
Uさんは少しずつ自分の姿勢を気をつけられるようになってきているので、もうひと踏ん張りですね!!
▽今日の学び
最近は、頸椎を悪くして腕にシビレが出ている症状が多いです。
共通項は、首を前傾して、長時間その姿勢のままでいることです。
しかも、本人はそれを普通の状態だと思っています。
どんな症状も、回復の出発点はまずは自分の状態を知ることです。
すべてはそこから始まります。
まずは自分の姿勢を鏡などに映してチェックしてください。
そして、指導したストレッチを必ず実行してください。
本当にビックリするくらい身体が柔軟になって姿勢が良くなります。
適切なペースで整体を受けながら、地道にストレッチをして身体の状態を変えていけば、必ず症状はいい方向に変化していきます。
その積み重ねが自分の身体の自然治癒力を活性化していきます。
「かがやき」は、アドバイスに素直にしたがう不調者さんの回復を積極的に応援していきます!!
以上です。
明日も明後日も
1人1人の不調者さんを
笑顔で光って輝かせるために
笑顔で楽しんで施術します!!!
1、2、3、ダァーッ!!!
2010年06月17日
腕の痛みとシビレ
みなさん、こんばんは。
回復アーティストの原です。
今日は晴れの天気になりました。少し蒸し暑かったですね。
とてもいい天気で、昨日の雨がウソのようでした。
でも空気が少しムシムシしていたので、梅雨入りを実感することが出来ました。
エアコンのドライで施術部屋の調整をすると、気持ちいい感じになりました。
今日も本気で自分の症状と向き合う不調者さんとの出会いに感謝します。
◇今日の症例
・左腕と両膝の痛みで来られている70才代の女性のIさんは、とてもいい感じで調子が良くなっています。
よかったですね!!
・左の腕の付け根の痛みで来られている80才代の男性のKさんは、頚椎の調整によって痛みが順調に軽減してきています。
左腕も上がりやすくなっています。
毎回、施術後にはスヤスヤとお休みになっています。
よかったですね!!
・しばらく腰痛で悩んでいた30才代の女性のOさんは、少しずつですが、確実に調子がよくなっています。
よかったですね!!
仕事で忙しい合間を縫って、遠くから通って来られています。
早くよくなって、ジョギングが再開できるといいですね!!
・左の腰から下のシビレと右手の痛みで来られていた50才代の女性のTさんは、時々ほんの少しだけ大腿部にシビレを感じる程度になってきました。
右手の痛みもほんの少し感じる程度になりました。
よかったですね!!
・猫背で首や肩や腰などに痛みを抱えていた50才代の男性のTさんは、新規で来られました。
施術後は姿勢がすごくよくなり、とてもビックリされていました。
身体もとても軽くなり、喜んでいただきました。
今日教えた回復ストレッチを仕事中や家でもしていただいて、よくなった身体の状態を維持することがとても大切です。
▽今日の学び
当たり前のことですが、整体で症状を回復させるためには、私が行う「施術」と、不調者さんが行う「生活習慣の改善」と「自己ストレッチ」がうまく相乗効果を発揮することが必要不可欠です。
自分が無理して身体を動かして症状を悪化させているのに、「なぜ痛みがもどったのですか?」「なぜ症状がぶり返すんですか?」と問う不調者さんが時々いらっしゃいます。
いつも猫背の姿勢で本を読んでいて、腰に負担をかけているのに、「猫背は昔からのクセなので直すのは無理だ」と開き直っている不調者さんは、腰痛から逃れることはすごく難しいですよね。
首が前に45度に傾いていて、頚椎で神経が圧迫されて手にシビレが出ているのに、「パソコンの仕事中はずっとこの姿勢なんだから、姿勢は変えられません」と開き直る不調者さんは、施術後に手のシビレが薄らいでも、またシビレが出てくることが多いのです。
そんな不調者さんの中には、自分の身体の姿勢や健康管理の意識が薄いことが多いようです。
長年の慢性化した症状を改善させていくためには、自分に出来ることを少しずつ実行していく素直さがとても大切です。
整体師の施術と不調者さんの健康管理は、車の両輪のようなものですね。
回復整体の最終目標は、症状を回復させた不調者さんが普段の生活の中で自分の身体の姿勢や使い方に気をつけていただき、自己ストレッチで自分の健康管理を行うように促していくことであり、マンスリーメンテナンスで不調者さんの健康的な自立を応援していくことです。
「かがやき」は、本気でよくなりたいと心の底から願う不調者さんを積極的に応援していきます!!!
以上です。
明日も明後日も
1人1人の不調者さんに
笑顔で光って輝いていただくために
笑顔で楽しんで施術していきます!!!
1、2、3、ダァーッ!!!